誰も明かさなかった顧客の本音 |
顧客の視点から現在の不満、本音について独断と偏見で考察してみたいと思います。
|
1.顧客側から見た商売の疑問点
誰も明かさなかった顧客側から見た商売の疑問点について考察します。現在の貴社における販売不振の真の原因に思い当たれば幸いに思います。顧客側から見た商売の疑問点について列挙すると以下のようになります。
|
1.公平ではありません─→だから浮動客を創造します。
他社と全然別の販促策を実施するのも実際勇気がいるものです。しかし同じ販促策を実施しても現状の打開策とはなりません。とは言え現状の「新聞の折込ちらし」「特売セール」等の常態的販促策は、廉い店舗を渡り歩く浮動客を創造するだけです。商売の疑問点の続きは>>
|
2.顧客側から見た解決へのヒント
次に解決へのヒントについて考察します。 夫々現状を更に掘り下げれば、真の意味が把握でき、貴店の経営の方向を見据えれば、今後の売上向上の対応策として「解決へのヒント」が見えてくるでしょう。
|
1.不公平です─→業者本位は常識ですが、現状のままでは顧客の心を掴めません
上記の業者本位のままでは常識的な考えですが、それでは顧客の真の心を掴めません。
1.ライフサイクル価格─→顧客単位に価格付けを・・・解決へのヒントの続きは>>
|
1.顧客の不満
1.小売店は商品毎に利益額(マージン)を設定する為、商品の価格は全顧客に対して一律つまり小売店は、お得意様に対して価格面で十分な満足度を与えていません。
2.小売店が顧客に対して開示するのは商品価格のみの為、設定された利益額は顧客には不明であり、商品価格の妥当性について十分に満足度を与えていません。
|
|
「1.顧客側から見た商売のの疑問点」や「2.顧客側から見た解決へのヒント」を考察してきましたが、顧客の本音を知る為には日常の不満についてどのようなものがあるかを知る必要があります。 これらを集約すると上記のようになります。顧客の本音の続きは>>
|
|
|
1.どの顧客にも公平な格差を
2.買いたい物が買えサービスを利用でき
3.普段の利用時に
4.何個でも好きな量だけ
5.適正な個別価格で
6.どんなケアも
7.どんな要望や苦情も聞く耳を持てば
|
|
顧客は本当に満足出来ます。
|