誰も唱えなかった提案・・・"開示"
|
新顧客本位の新商品価格設定方式の提案について独断と偏見で考察したいと思います。
|
1.情報の開示 前提条件が満足されれば可能です。
顧客に信頼を得たいなら情報の開示をすべきだと思いませんか?
現在の業者本位での情報開示はまず無理ですが、前提条件が満足されれば可能です。
|
1.開示に当たっての前提条件とは? 以下にあげてみると・・・情報の開示の続きは>>
2.利用格付 平生の商売の重要性が認識できますか?
1.消費者の来店動機を刺激するには? 答えは「平生の利用実績を正当に評価」する。
正直に言って、現在の小売業の商売の仕方では、誰も普段に利用をしたいとは思いません。
新規顧客獲得の販促策に大変力が入っている反面、平生に地道に利用する既存客にとっては余りメリットを感じる事は有りません。
同じ商品を買っても特売セール ・・・利用格付の続きは>>
|
3.購買代行
1.何故品揃えに拘るのですか? 答えは機会損失をなくし、収益性向上を図る為。
さて中小企業の店舗が大規模量販店と品揃えを競争しても無駄というより無謀と言ったほうが当てはまっています。一般的に顧客はある目的の商品を買う為に来店している為、該当商品を取扱っていなかったり、売り切れにより欠品している時は、顧客の・・・購買代行の続きは>>
|
4.収益性向上 小売業/卸売業・サービス業の収益性向上について考えてみましょう。
1.収益性向上の考察 収益性の向上は企業にとって常なる課題です。
1.粗利益が少ないなら、全体の売上高を増やす。
2.売上高が増えないなら、コスト削減等により粗利益を増やす。・・・収益性向上の続きは>>
|
|
|
収益性向上の仕組み 7要素
|
1.売上高向上の仕組み
2.新規客の顧客化法
3.平生の適正価格での販売
4.常態的販売促進費の削減
5.運用経費の逓減
6.品切れでも機会ロス無し
7.常連客への優遇
|
|
|
|
もっと収益性の向上が期待出来ます。
|